自分と向き合い、本当に必要なものだけを選ぶ”Less is beauty”

自分と向き合い、本当に必要なものだけを選ぶ”Less is beauty”

2024.09.01

#オーナーインタビュー

ー まず、ブランドについて教えてください。

「SENN」は、モノを売るということより、何か新しい価値観を提供したくて立ち上げたブランドです。
僕たちの価値観として、常に何か足し算をしていく世界観をやめたいと思っていました。たくさんの情報が溢れていてなんだかみんな忙しいし、どんどん企業の情報に洗脳されてアレもコレも足す。
一度本質的に考えるために自分と向き合って欲しいという想いが根底にありました。
特にスキンケアってどんどん足し算になりがちで、違和感があったんです。
一歩引いて『本当の自分のスタイルはこれで良いんだっけ?』って見つめ直すと、意外とスキンケアって減らせるんじゃないかと考えました。
これだけ足さないとみんな肌が綺麗にならないということではなく、食、睡眠、心の持ちよう、そしてスキンケアをトータルで考えたときに美しさが引き出されると思っています。
スキンケアはその中の一つですが、Less is beautyという価値観が伝わるような商品作りをしています。

ー プロダクトは価値観を伝えるための一つの手段という考え方なんですね。

スキンケアを販売しながら、二十四節気¹⁾の音楽プレイリストを提供しているのも他のブランドにはない独自性だと思っています。
プレイリストを聞きながら、季節を感じて欲しいし、ゆったりして欲しいし、自分と向き合って欲しいと考えているからなんです。
日本の季節に合わせた養生レシピを出すことで内側を大事にして欲しいという想いを表現したり、瞑想メディテーションのコンテンツをポットキャストで配信して自分のことを知る時間を作ってもらえるようにもしています。
どんどん情報に流されてアレもコレもで迷子になってしまった人を自分のスタイルに向き合ってもらうためにはどうしたら良いか、ある種の時代へのアンチテーゼでもあるし、今までのスキンケアに対してのアンチテーゼでもあります。

※1)二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気は、立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられます。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので「節または節気」と「気(中または中気とも呼ばれる)」が交互にあります。

国立国会図書館

ー スキンケア商品へのこだわりを教えてください。

Less is beautyを掲げているので、減らすことが美しいと思っています。
足し算ではない世界をプロダクトにも落とし込みたいと考えているので、最初に出したのはオールインワンアイテムのウォーターオイルバランサ―でした。
ただ、 世の中にあるオールインワンって、安かろう悪かろうの商品が多いという印象で。というのも、万人に合わせようとして、結局全員にとっての60点になってしまっている。それはすごく嫌だなと思っていました。
SENNでは、肌質と肌悩みに合わせて種類を用意することで、一人一人にとっての100点を提供しようと考えました。
当初は9種類でしたが、肌悩みはシワなどの特定悩みよりすべてに悩んでいるというお客様の声が多かったので、肌悩みにはトータルアプローチし、肌質別の3種類に改良しました。

スキンケアシリーズ<meguri>

画像

ー そして、今回のmeguri(メグリ)ですね。

減らすことが思想なので、そもそもたくさん出すブランドではありません。
ウォーターオイルバランサ―が気に入ってもらえれば長く使っていただけますが、その1アイテムを5滴だけでスキンケアが終わりというのは、とてもストイックなスキンケアでもあります。
足し算ばかりやってきた人には、肌断食をするような高いハードルでもありますし、そもそもオイルの使用感が苦手な方も一定数いらっしゃることもわかりました。
せっかく減らす美容という価値観に共感いただけているのに、ウォーターオイルバランサ―以外の選択肢が提供できないのが残念だなという想いからmeguriを開発しました。

ー meguriというネーミングにもこだわりがありそうですね。

meguri lotion(メグリ ローション)、meguri emulsion(メグリ エマルジョン)と呼んでいます。
東洋医学をとても参考にしていて、気・血・水をきちんと巡らせることが体の状態を良くすると考えています。
特に、血流が流れないと肌も循環しないと考えているので、meguriには漢方系のエキスの中からコショウなどのスパイス系やチンピなどを配合しています。

ー 香りも深呼吸したくなるような香りでした。

成分的に巡らせるだけではなく、香りも巡らせようと考えました。
化粧水と乳液であえて違う香りにしているのもこだわりです。
木の香りの成分にショウガ科の月桃を用いているのですが、化粧水には島月桃という沖縄の在来種。乳液にはタイリン月桃というシルクロードを渡って台湾から日本にやってきたものを使っています。
巡って日本にやってきた月桃ストーリーも魅力的でしたし、島月桃とタイリン月桃の2つを巡り合わせて巡らせることができる香りというのも面白いなと思いました。
スキンケア時にもレイヤリングを楽しんで深い香りで癒されて欲しいなと思っています。

ー 開発時にこだわった部分を教えてください。

減らす美容を掲げているので、meguriは化粧水と乳液の2種類だけです。
シンプルながらも、それで十分と感じてもらえるような設計にしました。
また、血流を流すためには物理的なマッサージが有効であることはわかっていますので、わざわざマッサージを意識せずともマッサージ効果が得られるようなテクスチャーにしました。
化粧水はかなりとろみがあります。

画像

乳液もこっくりとしたクリームのような乳液です。
化粧水も乳液も、みなさんが思い浮かべる一般的なテクスチャーとはかけ離れているので、使う時に驚く方が多いと思います。

画像

実は、化粧水も乳液もなじませていくのに必然的に時間がかかるようにしました。
浸透する時にあえて時間がかかるようにすることで、その間に馴染ませている動作がマッサージ効果を得られるようにしました。
もちろん、摩擦感を極力なくすことと、2種類でスキンケアの満足感を得ることも捨てられないので、随分と開発時には苦労しました。

ー SENNの中で、まずはどの商品から使ってもらいたいですか?

meguriでもウォーターオイルバランサ―でも良いと思っています。
僕らのご提案としては、減らす美容に共感いただけるかどうかなので、ストイックに減らすのか、ライトに減らしていくのかで選んで頂くのが良いと思っています。
どちらも同様の満足感が得られるように設計しています。

ー meguriに慣れたらオールインワンに移行するのが良いですか?

自分のスタイルや肌状態に合わせて選んでもらうことが重要だと思っています。
例えば、朝はウォーターオイルバランサ―で1本で終わらせて、夜はmeguriを使われている方もいます。
朝は時間がないのでオールインワン、夜はゆっくりとスキンケアに時間をかけたいので、朝・晩でシリーズを変えるというのがその方のスタイルということなんですよね。

画像

ー 想いが伝わっているエピソードですね。他にはどのようなお声がありますか?

香りが良いというお声は本当に多いです。
香りが良いブランドはごまんとあると思うんですが、『本当に深呼吸したくなる』『大事に使いたくなる』と言われると嬉しいです。
『自己肯定感が上がる』とか『自分にご褒美を与えられている』と言ってもらえるのも特徴的なお声かなと思っています。
表現として面白いなと思ったのは『味わうようなスキンケア』と表現してくださったお客様がいました。
確かに香りも味わうと言いますし、スキンケア時の所作を含めてマナーがあるように味わうというのは素敵な表現だなと思いました。

ー 減らす美容についてはどんな反応が多いのでしょうか?

わかりやすい変化は、洗面台が綺麗なったというお声ですね。
あとは、減らしても肌状態が変わらなかったという声を聴くと嬉しくなります。
足し算をする方は、肌を良くしたいと思ってどんどん増やしていく。なのに、減らしても今までのライン使いをしていたときと同じ効果があったというのは素晴らしいベネフィットだと思っています。

ー SENNの思想や世界観を伝えるためにどんなことをされていますか?

多岐にわたって発信をしています。
イベントの際にはワークショップを行ったり、インスタライブでは色々な方をお招きして漢方の話や減らす美容の話をしたり、瞑想の話をしたりもします。
商品の紹介だけではないところがSENNらしさであり、世界観が伝わることでもあると思っています。
先日は、尾道にある宿泊施設LOGでイベントを行いまして、書く瞑想と言われるジャーナリングをやったりしました。
一見、スキンケアとは遠い話ではありますが、すごく満足度が高くSENNへの共感度を高めてくれたイベントだったと思います。

画像
イベントの様子

最後に

オンラインでの販売だけじゃなく、価値観の合うショップで取り扱って頂いています。
ショップについては大小関わらず取り扱ってもらっていて、そもそもSENNのファンである人からのお声がけが多いです。
その方が自分の言葉でSENNを語ってくださるので、新しいお客様にもしっかりと世界観が伝わっているなと感じています。

オーナープロフィール

オーナーのアイコン

“Less is beauty”の理念を掲げ、シンプルで心地よい暮らしを追求する化粧品オーナー。肌や心の巡りを大切にし、自分らしさを引き出すためのものづくりに情熱を注いでいます。

理想の商品をあなたも作ってみませんか?